振り返りの大切さ

『振り返り』してますか?



目標に向かって動くと
何かしらの結果が出ますよね


自分が思うような結果が
出ない時もあれば

思った以上の
結果が出る時もある



その都度その都度


できたら
『振り返り』した方がいいよね〜



今日ね、久しぶりに
体験会セミナーを開催して


多分1年ぶりくらい


ぶっちゃけ
色んな感覚を忘れている
ことをね実感したw



いや〜〜
それでかれこれ
3時間ほど一人で
振り返りをしているんだけど


振り返りっていいね!


ところで


みんなも
振り返りって
やることあると思うんだけど



どこまでやって
『振り返りができた』
って線引きしてるかな?



・もっとこうしておけばよかった
・次はこうやってみよう
・次はこういうことにチャレンジしてみよう
・あれがいけなかったな、、、
・ここはよかったな


まぁ、色々あると思うんだけど


葉山の場合は


まず、
悔しいの深掘りから始める



これは

自己期待とのバトルw



俺は何が悔しかったんだ?


と。



自分で自分を褒める


もちろんこれも大事だし
これらは、常日頃からやってるから


振り返りの時は
あんまりやらない


マジで素晴らしい!!
と自分自身で思えたことに関しては
容赦なく自分を褒め讃えますが


それよりも


悔しいという感情に目を向ける


その理由は


本気で取り組んだ部分を
自己認識することができるからだ



そして、自分の中に
自負できる何かがあるからだ


ただ、このやり方は
僕自身に合ったやり方なので
万人に当てはまることではない
と思っているから


自分なりの振り返りポイントは
それぞれ見つけて欲しいんだけど

なんだろ
悔しくて泣き崩れている
スポーツ選手や芸人とか受験生とか

TVでそういったシーンを
見ることもあれば

身近で見ることもあるだろう



《悔しくて泣く》


ってなかなか
味わえないと思うんだよね


悲しい、切ない、苦しい
嬉しい、感動、喜び


で、涙することは多くても


悔しくて泣くって
なかなかないと思うんよね


毎日感動で泣けることはあっても

毎日悔しくて泣くって
よっぽどのことだと思わない?


なんか、
そんな人間の心理を考えた時に


悔しいと感じることって
実はとても尊くて
大切なことなんじゃないかって思うわけよ。



葉山がリアルで
講座の説明会をやっていた時のことを
知っている人は
このグループの中にも少ないと思うけど



まぁ悔しいがってることは
よくあったわけです


言葉は悪いけど


くそ、むかつく、なんでだ


なんてことは
よく言っていたと思う。



昔は説明会の後
食事会とかやってたからね
そこで吐き出しまくってた



(久しぶりにやりたいな〜
リアル説明会とか)



でもそうやって
自分の中に芽生えた

《悔しい》って感情を
掘り下げていくことで


自己承認や自己肯定感に
つながっていくことも多々あって


あ、今浮かんだんだけど


なんか

騙された!!!悔しい!!!
信じてたのに!!
とか

誰かに何か言われて悔しい!!
とは全然違うからねw



この質感、誤解のないように^^



悔しさを掘り下げながら
本気の在処を探すって感じ



そこまで辿り着いて
はじめて


悔しさをバネにできる
と思っている


悔しいから頑張る
悔しいから続ける


のではなく


本気だから頑張る
本気だから続ける


ってのに変換される


振り返りの良さって
これだけじゃなく
たくさんあるんだけど


今日はこの部分について
語ってみた。


ぜひ、みんなも振り返り
やってみてねー


じゃまたっす

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次