根拠のない自信と勘違い自信の違い

どもども、おこんばんは。葉山です
今日は歌のレッスンの日でした。気づけば1年半も続けているんだけど、歌を題材にして 「根拠のない自信」について深掘り してみようと思う。
根拠のない自信は必要か?
「根拠のない自信」って、時には必要だったりする。
でも一方で、都合のいい言葉でもある。
実際、根拠がないどころか、ただの 勘違い自信 になってしまうこともある。
そこで今日は、
✅ 根拠のない自信と勘違い自信の違い
✅ どうすれば、成長につながる自信を持てるのか?
について話していこう。
「根拠のない自信」と「勘違い自信」の違い
僕は歌に関して 根拠のない自信を持っている。
でも、それは 「俺は歌が上手い!」という自信ではない。
「俺は歌が上手くなれるはず!」という自信。
つまり、未来の自分に対する “期待値” なんだ。
✅ 根拠のない自信は「ギャップを理解している」
自分の歌に対して、まだまだ下手くそだなと思っている。
「下手くそ」というのは、
- 自分の思うような歌い方ができない
- まだまだ上達が必要
という意味。
でも、1年半前と比べたら かなり成長している し、表現の幅も広がった。
実際、レッスンの先輩たちからも、
「葉山さん、ホントに上手くなりましたね!」
「声で歌えるようになってるし、曲全体の捉え方も伝わってくる」
と言ってもらえるようになった。
これは 「未来の自分に対する期待」 を持ち続け、行動した結果。
🚫 勘違い自信は「ギャップを受け入れられない」
勘違い自信には、
- 理想とのギャップを受け入れない
- 周囲の評価を認められない
- 「お前の評価が間違ってるんじゃね?」と思う
といった特徴がある。
やったこともないのに 「俺ならできる!」と振る舞う だけで、行動しない。
僕もこれを 散々やって、失敗のフルコースを堪能した(笑)。
根拠のない自信には「行動」が伴う
もう一つ大事なこと。
✅ 根拠のない自信を持つ人は、成長・成果に向かって行動している。
「俺ならできるはず!」 「私ならできるはず!」
と思うだけでなく、実際にやっている。
そして、やり続けている。
最近、またキングダムを見ているんだけど主人公の「信」はまさにこれ
「俺は大将軍になれる!!!」と根拠はないが自信は持ってる。
だから、あれだけの戦場に先頭切って突っ込んでいけるわけ。
(まぁ漫画だけど)
🆚 勘違い自信と根拠のない自信の違い
- 勘違い自信家 → 「やればできる」と思っているから《やらない》
- 根拠のない自信家 → 「やればできる」と思っているから《やる》
同じ「やればできる」という言葉を使っていても、
➡️ 実際に行動しているかどうかが、天と地ほどの違いを生む。
「私には自信がない…」という人へ
「現時点で自信がないんです…」という人もいるかもしれない。
でも、それって ある意味、正常 なんだ。
だって、やったことがないことに自信がある方が怖い。
だからこそ、
➡️ 「根拠のない自信」を持ってみよう。
未来の自分に、ほんの少しでいいから 期待してみる。
小さな行動が未来を変える
一歩、また一歩と 小さな階段を登り続ける ことで、少しずつ景色が変わっていく。
そして 新しい景色が見えてくると、次の景色を見たくなる。
だから、
➡️ 今日も小さな階段を登っていこう。
その繰り返しが、自分を成長させていく。
んじゃ🖐️
コメント