【人気】停滞は前進

まいど

今日のテーマは
『停滞は前進』って話を。

☑︎この1ヶ月何してたんだろうな…
☑︎なんか前と全然変わってない気がする
☑︎行動が止まってしまった
☑︎何をすればいいかわからない


そんな体験は
誰もがしたことあるんじゃないかな?


そんな時って
停滞してるな…と
感じることがあるかもしれない。


で、
停滞している=ネガティブ
と意味づけすることもある。


いやいや


停滞はするものだ
っての。


停滞は前進しているからこそ起こること。


それを解説していくね!


そもそも
さっきも言ったけど

停滞するってことは
すでに何かを進めてきたからこそ
起こる現象。


たとえば
道を歩いているときに
「ここで一旦休もう」と思うのは
その前に歩いてきたからだよね。


車も一緒。


高速バンバン走ってたらさ
途中のSAで美味しいものでも
食べたくならない?


全く動いていなかったら
停滞という感覚すら生まれない。


停滞を感じている時点で
「自分は何かを進めてきた」
という証拠なんだよ。



だから、いったん立ち止まって
何をどこまで進めてきたか?
を振り返るといい。


成果だけに囚われるのではなく
得たものを見てみよう。


☑︎ 今までの道のりで得たものは何か
☑︎ 今の自分が何に疲れているのか
☑︎ 次に進むために何が必要なのか


停滞は
ただ「立ち止まる」だけじゃない。


むしろ
次に進むために
「立ち止まる必要がある」合図なわけ。


だからこそ


停滞=準備期間


ってわけね!



冬の木々が葉を落とすのは
春に新しい芽を出すため。


あれもさ、一見停滞してんじゃん?
ずっとハゲてんだから。



でもその中ではどうだろう?



絶対的に芽を出す準備をしてるよね?



つまりーー
動いていないように見えるその時期こそ
未来の前進を支える力を養う
大事な期間になるってこと。


だから「停滞は前進」なんだよね。


なにやってんだよ、、、


って自分に言いたくなったり
するんだけど


そんな時こそね

「あー、俺は(私は)
このまま進んでいいんだ!!」

って思ってあげることが大事。



でね、
気をつけないといけないのが
低迷ね、、、



停滞と似てるけど全然違うのが

「低迷」

低迷は迷走の先にある。


これ
気づかないうちに
ハマることがあるから
要注意。

停滞と低迷の違い


☑︎ 停滞:進むべき道が見えてるけど
    今はちょっと止まっている状態。

→ 例えるなら、山道を登る途中で休憩してる感じ。

☑︎ 低迷:どこに進めばいいのか
    そもそも道が見えなくなっている状態。

→ 例えるなら、行き先がわからず見えず
 迷子になってる状態。


低迷しているときは
停滞のように「次に進むための準備」とは少し違う。



低迷の原因は
自分の軸がブレたり
方向性が見えなくなったりしてる
誰かに流されている
状態が引き起こす現象なんだよね

低迷から抜け出すためにやること
自分の心の声を聴いて
一度地に足をつけよう
どこかフワついてんのよ。



あとは
何かから目を背けている
可能性もあるから
それを見つけるのもいい。


方法:

・あえて一人の時間を持つ
・ノートに思ったことを書き出す
 (誰にも見せない)
・好きなことを30分でいいから
 1日の中で取り入れる
・瞑想する

とはいえ


結局、「停滞」は
未来に向かう準備期間であり

「低迷」は
自分を見つめ直して
軸を取り戻すチャンスなわけ。


ってことは


どっちもいいことーーー!!!



なので
焦らず急いで解決しよう。


停滞してる自分を否定しなくていいし
低迷してる時はそれすら
「自分を知るための時間」だって思えると楽になる。


停滞も低迷も
人生には必要な時間。


どちらも結局は
「自分が進むために必要なプロセス」
なんだってことを忘れないね。

んじゃ🖐️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次