【人気】失敗とは何か? その本質を考える

葉山

こんばんは!葉山です。
今日は、ちょっとまとまりのない思いを書いたけど
最後まで読んでもらえたら嬉しいです。

そもそも「失敗」って何?

「失敗した…」と感じるとき、実はその裏に 具体的な意味 が潜んでいる。

  • 「選択ミスした」 → 「あの選択は間違いだった」
  • 「気づくのが遅かった」 → 「もっと早く対応すればよかった」
  • 「単純に間違えた」 → 「やるべきことをミスした」

こう考えると、「失敗」とは単なる 結果の一つの解釈 でしかない。

しかし、なぜか多くの人が 「失敗を恐れる」

それは、「失敗」が 何かを失うことと直結している から。

本当に失敗は怖いもの?

子どもの頃、自転車を練習したときのことを思い出してほしい。

最初から乗れた人は少なく、多くの人は 転んだり、壁にぶつかったり していたはず。



では、その時 「失敗したからもうやめる!」 と思っただろうか?

おそらく、ほとんどの人は 「乗れるようになりたい!」 という気持ちがあったから、転んでも立ち上がり続けた。


つまり、

  • 自転車の練習 → 転ぶ → 乗れるようになる


このプロセスでは「失敗」は 成長の一部 であり、恐れるものではなかった。

それなのに、大人になると「失敗」を極端に恐れるようになる。

それは 「失敗=何かを失う」 という思い込みがあるから。

失敗が怖い理由は「本当の恐怖」にある

例えば、「起業で失敗が怖い」という人に 「何が怖いの?」 と聞くと、

お金がなくなるのが怖い
家族と揉めるかもしれない
借金を抱えるかもしれない
「ほら見たことか!」と言われるかもしれない

こんな答えが返ってくる。

でも、よく考えてみると 「お金がなくなること」自体が怖いのではない

お金がなくなった結果、次に起こるかもしれないことが怖い のだ。

  • 家を失うかもしれない
  • 信用を失うかもしれない
  • 人間関係が悪くなるかもしれない

つまり、

失敗を恐れているのではなく、その先の「自分の想像」が怖いだけ

では、その「恐怖」に支配されないためにはどうすればいいのか?

「大失敗しない」ために必要な3つのこと

実は、僕は 上に挙げた“失敗後の恐怖”をすべて経験している。

✅ 家がなくなった
✅ 家族と揉めた
✅ 借金取りに追われた
✅ 周囲から「ほら見たことか!」と言われた

でも、それを経験したからこそ分かったことがある。

失敗が怖いのではなく、 「失敗したときにどう対応するか」 が大事なのだ。

そして、以下の3つを意識するだけで、大失敗は防げる。

① メンターや理解者を持つ

成功している人は 一人でやろうとしない

  • 相談できる人を持つ
  • 先を歩いている人のアドバイスを聞く
  • フィードバックをもらう

これだけで、 「無駄な失敗」を大幅に減らせる。

② 自己流をやめる

「自分のやり方でやる!」という気持ちは大事だけど、

  • 過去に成功した方法
  • 先人たちが築き上げたノウハウ

を無視してしまうと、 無駄な回り道をする可能性が高い

まずは 「成功の型」を学ぶ こと。

そして、自分に合うようにアレンジしていけばいい。

③ 自分を過信しない

「俺なら大丈夫!」と思うのは大事だけど、

「本当に大丈夫なのか?」

冷静にチェックする視点 も必要。

✅ 自分の判断が本当に正しいのか?
✅ 思い込みになっていないか?
✅ 他の選択肢はないのか?

これを 客観的に考える習慣 を持つだけで、大きな失敗は避けられる。

「失敗」は単なる過程でしかない

「失敗が怖い」と思うとき、その裏にある「本当の恐怖」は 別のもの だったりする。

失敗そのものが怖いわけじゃない
「失敗した結果、何かを失うのでは?」という恐れが怖いだけ

だったら、その 「恐怖の正体」 を知り、

「本当にそれは避けられないのか?」

を考えてみるといい。

✅ メンターや理解者を持つ
✅ ちゃんと学ぶ・話を聞く
✅ 自分の考えを疑う

これだけでも、 無駄な失敗はかなり減る

そして、

本当に怖いのは「何もしないこと」

失敗は 「瞬間的な結果」 でしかない。

やり直せることも多い。

だからこそ、 失敗を正しく理解し、行動していこう。

んじゃ🖐️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次