
こんにちはーー!
先ほどはChatGPT勉強会、ありがとうございました! 遅くまでお付き合いいただき、お疲れ様でした^^
人によっては 「目から鱗」 な使い方だったかもしれませんね。 ぜひ、日常に取り入れて活用してください😎
今日のテーマ:「ありのままとそのままとわがまま」
平成の名曲みたいなタイトルですが(笑)、 この3つの言葉、似てるようで 全く解釈が違う んです。
- 「わがまま」 を 「ありのまま」 と解釈したり
- 「そのまま」 を 「ありのまま」 と解釈したり
- 「ありのまま」 を 「わがまま」 と解釈したり
こういう混同が けっこう危険 なんですよね。
だからこそ、今日は この3つをハッキリ区別したい!
ちなみに、葉山の見解はこちら👇
✅ ありのまま◎
❌ そのまま×
⭕ わがまま◯(時に必要)
この理由をじっくり説明していきます。
「ありのまま」で生きる大切さ
僕自身、
「ありのままで生きたい」 し、 「みんなにもありのままで生きてほしい」 と思ってる。
例えば、僕の「ありのまま」を言語化すると…
- 物事を探究するところ
- クソガキな一面
- 好き嫌いが明確
- 本質を突く姿勢
- 深い愛があること
- 好奇心旺盛で飽きっぽい
- 寂しがり屋さん
これが 俺の「ありのまま」 で、 だからこそ 大切にしてるし、愛してるし、そんな自分を好きでいられる。
そして 「活かそう」としてる。
この ありのままの自分を否定すると、人生がしんどくなる。
- エネルギーが湧かない
- やる気も出ない
- 無理してる感が強くなる
だから、「ありのままでいい」 と思ってる。
「そのままでいい」わけじゃない
でも、
▶ 「そのままでいい」とは思ってない。
なぜなら、俺は もっと成長したいし、学びたいし、体験したい。
「そのまま」ってのは、言い換えれば 「今のまま」=現状維持 ってこと。
だから、
✅ ありのままではいいけど、そのままじゃダメ。
「ありのまま」 っていうのは、
👉 BE-DO-HAVEでいう「BE(存在)」
「そのまま」 っていうのは、
👉 「DO(行動・思考)」
そして、
「わがまま」 っていうのは、
👉 「DO-HAVE(行動→結果)」
つまり、
「やりたいからやる」 「欲しいから手に入れる」
こういう動きが 「わがまま」 に当たる。
これは 決して悪いことではない。
むしろ 「人間らしい行動」 だと思う。
だからこそ、
✅ 「時には」わがままになることも必要。
「ありのままは常に、わがままは時に」
「ありのままに、わがままに」
(また平成の名曲っぽいけどw)
ってのも アリといえばアリ。
でも、 「わがまま」ってのは、誰かの許容の上に成り立っている。
だからこそ、 「わがまま」を「そのまま」にしてはいけない。
ここを放置すると 問題が発生する。
「わがまま」を「そのまま」にすると問題が起きる
例えば、この前も話した
「あいの里」のギタりん
共同スペースで ギター弾いて歌ってる彼。
- 音楽が好き
- 大衆ウケする曲は作りたくない
これは 彼の「ありのまま」 だから、 誰も否定する必要はないし、 むしろ 大切にすべき個性。
でも、
「今歌いたい」 「今曲作りたい」
から 共同スペースでギターを弾いて歌うのは「わがまま」 になる。
そして、
「歌いたい曲しか歌わないよね… はたから見ると迷惑なんだけど…」
って言われて 問題が発生する。
この問題を 「そのまま」にしてたら?
▶ さらに問題が大きくなる。
だからこそ、
✅ 「ありのまま」を変える必要はない
✅ 「わがまま」を抑える必要もない
✅ 「そのまま」にしないことが大事!
この区別を意識するだけで、 今まで解決できなかったことが 解決に向かう ので、 ぜひ取り入れてみてね!!
んじゃ🖐️
コメント