自己認識のズレが引き起こすコミュニケーションの誤解

こんにちは、葉山です!
今日は 「自己認識」 についてお話しようと思います。
自己認識がズレると、人間関係に誤解が生じたり、時には人生そのものに影響を及ぼすこともあります。Netflixの 「あいの里」 という番組を観て、その典型的なパターンを見つけたのでシェアします。
自己認識の二つの側面
自己認識とは、簡単に言えば「自分をどう理解しているか」ということ。
① 主観的自己認識
➡️ 自分で「自分はこういう人間だ」と感じたり認識している能力。
② 客観的自己認識
➡️ 周りの人が自分(行動・言動含む)をどう見ているかを想像する能力。
この二つはどちらもぶっちゃけ 「思い込み」 なんです。
ただし、この思い込みと実際的なことが一致している場合もあって
その一致率が高い人ほど、自己認識も高いと言えます。
そして特に コミュニケーションにおいて重要なのは②の客観的自己認識。
今回は、これについて掘り下げますね。
リアリティショー「あいの里」に見る自己認識のズレ
「あいの里」は、共同生活を送りながらパートナーを探す恋愛リアリティショー。
その中で ギタりん(52歳) という男性が、自己認識のズレによって
コミュニケーションに失敗する場面がありました。
彼は共同スペースでよくギターを弾いて歌っていましたが、ある時、別の男性がこう伝えました。
「ギタりんってさ、自分の歌いたい曲しか歌わんよね。はたからすると迷惑になる」
これに対してギタりんは、
「あ、ごめん、うるさい?」
と返答。しかし、その男性は
「いや、じゃなくて、せっかく今みんないるんだから、みんなが聴きたい曲を弾いたら、すっごい印象変わるよ」
とアドバイスしました。
すると、ギタりんは
「大衆ウケする曲が作りたくない」
この時点で、ズレが生じてるんですよね
曲作りの話をしていないのに、ギタリンはなぜか曲作りが論点になってしまってる。
そう反論したのちに、最終的には 「じゃあギターやめる」 と言ってしまいました。
ズレた解釈が招くすれ違い
結果コミュニケーションになりませんでした、、、
ギタりんに伝えた男性は、人とのコミュニケーションや共同生活においての話をしているんだけど
ギタりんは人格の話で解釈をしている。
ギターがうるさいのではなく
自己中でやってるから
みんなのことを考えたら?
そしたら、あなたへの印象変わるよ!
つまりGIVEができる人だって認識されるから恋愛も進むんじゃない?
って意味合いで彼は伝えたんだけど
ギタリンはギターを弾く行為や弾いている内容に対して、意見を言われたと思っているから
解釈が「否定されている」になってしまう。
もったいない、、、
その男性はきっとギタりんに対して、恋愛上手くいって欲しいって思ってたはず。
だからこそ、あえて伝えたんだろうなって想像できるんだけど
それが伝わっていないのももったいないし
ギタりんも
せっかく自分を知るチャンスであった出来事も
他者からの否定という解釈で終わってしまっている。
そして彼の最終解釈は
「ありのままの自分を否定された」 というものになってしまったんですよね。
こうやってコミュニケーションはよく破綻していくものなんですよ。
自己認識のズレを防ぐには?
では自己認識のズレを防ぐには、伝える側と受け取る側の両方の工夫 が必要。
伝える側ができること
まずは 「相手に対する思い」 を最初に伝えることが大切。
例えば、
「ギタりん、俺はギタりんに、この共同生活でパートナーを見つけて幸せになって欲しいと思ってる」
と最初に伝えるってことね。
このクッションが何を意味するかというと
「私は、あなたの味方です」という姿勢の表現になるんです。
その姿勢を示してから
次に、損失の話をする。
「ギタりんさ、いつも自分の歌いたい曲を歌ってるなーって感じてるんだけど、
なんかもったいないなって思ってるんだよねー」
このように伝えると、相手も「どういうところが?」「なんのことだろう?」
と、少し考えやすくなると思いませんか??
受け取る側ができること
ではでは、受け取り手ができる工夫や
大事なのは 「何を言っているか?」ではなく、「何を言わんとしているのか?」に耳を傾けること。
そして、自分がどう理解したかを相手に伝えること。
✅ 「私は〇〇と理解したけど、合ってる?」
✅ 「あなたが伝えたいことは〇〇で合ってる?」
こんなことし出したら、会話が進まねーよ
って言われそうだけど、自己認識がズレたまま
「あの人、痛いよね、、、」って陰で言われるよりは随分マシだと思う。
このように、まず 相手の意図を確認する習慣を持つ ことが重要です。
こういったトレーニングを積むことで、コミュニケーションの誤解が減り、人間関係がよりスムースになる。
まとめ:自己認識をアップデートしよう
自己認識は誰にでもズレがあるもの。でも、そのズレを少しずつ修正していくことで、人間関係の質が格段に向上します。ということは、人生の質そのものも向上するって話。
まずは、日々の会話の中で
✅ 「この人は何を伝えたいんだろう?」
✅ 「相手の意図を汲み取れているか?」
を意識してみよう!
それだけでも、人間関係のストレスはぐっと減っていくはず。
ではまた!
んじゃ🖐️
コメント