【人気】魚は歩けんばい – 自分の本質を知ることの大切さ

魚は歩けんばい – 自分の本質を知ることの大切さ

葉山

どもども、おこんばんは。葉山です。
昨日の 大天狗ツアー のお食事会で話したことが、めちゃくちゃ深かったのでシェア。

2025年のテーマをみんなで決めようという流れから、せっかくなので セッション を開始。

ある方が、

「来年のテーマは“現実を掴む”」

と言ったんだけど、もしかしたら 「現実を創る」 だったかも。

要は、

➡️ これまで目に見えない世界のことばかり追求してきたから、
 来年はお金を稼ぐことなど、もっと現実的なことを意識したい。

という意味。

そこで、僕はこう伝えた。

「それは無理だ、魚は歩けないだろ?」

さらに、こう続けた。

「そんな思いがあるから、目に見えない世界に100%の意識を向けられていない。今でも60%くらいしか力を注げていない。 諦めろ。どっぷり目に見えない世界に浸かれ。そのために働こう!」

目次

「諦める」とは「明らかにする」

先ほどのアドバイスは誰にでも当てはまる話ではなく、

その人だからこそ伝えた言葉。

だから 「私もそうかも!」って安易に当てはめるのはNGだからね。

で、ここでポイントになるのが 「諦める」という言葉の本当の意味。

諦める = 明らかにする

つまり、

➡️ 「諦めろ」= 「自分の本質を明らかにしろ」 ということ。

よくある 「夢を諦める」 みたいな話とは違う。

例えば、魚が 「俺、歩けるようになりたいっす!!」 って言ったら、

「自分を信じてたら、いつか歩けるようになるよ!」

「願えば叶う!」

って言う??

正直、こんなことを伝えているコーチやコンサルが多いのが
若干腹立たしくもある。。。

自分の世界や正解で人を見るなっての。

もし魚がそれを信じて、

➡️ ヒレをバタバタさせながら必死に歩こうとしていたら…?

➡️ そのうち、でかい魚に食われるか、陸に上がって窒息死する。

「は〜〜〜〜、あっしは来世で歩きます〜〜〜」

そんな結果になってしまうわけですよ。

つまりだ
魚が歩けるようになるかってのは 「可能性」の話じゃない ということ。

可能性とは何か?

「魚が歩けるようになる」ことは 可能性の話ではない。
ここまでは理解いただけたと思う。

じゃぁ、可能性とは何か?

「可能性」とは、「自分の本質の中で最大限に発揮できるもの」

「自分らしさ」を無視した挑戦は、可能性ではなく無謀。

可能性というのは、「今持っている力」をどう発揮するかの話であって、

「持っていないものを無理やり手に入れようとすること」ではない。

魚が「歩きたい」と願うことは、

➡️ そもそも自分の本質とはズレている。

本当に可能性を開花させたいなら、

➡️ 自分の本来の強みがどこにあるのか?を見極めることが先。

「魚は海や水の中でこそ、真価が発揮される」

自分が最も自然体でいられる場所に身を置くこと。

環境が合っていれば、無理なく力を発揮できる。

逆に、合わない環境にいると、本来の力すら発揮できない。

魚が「歩く」ことに執着している間は、

➡️ 「泳ぐ力」を鍛えることができない。



「自分にできることを伸ばすこと」こそが、

➡️ 本当の可能性を広げる道。



これは、単に努力の話ではなく、

➡️ 「らしさや特性」を理解することが、最も重要なポイントだということ。

では、本質を見極めるためにはどうしたらいいのか?

「心地よく自分を発揮できているな!と感じる瞬間」を意識する

何をしているときに自然と没頭できるか?
勘違いしないでほしいのは「楽」ではないということ
あの人といると楽、とか一人でいると楽、とかそんなことではない。

「違和感」を整理する

何をしているときにモヤモヤするか?受け入れ難いか?無理が生じているか?
それが「自分の本質とズレている」サインかもしれない。
苦手とかそういうことではない。泳ぐのが苦手な魚だっている。

過去の成功体験と失敗体験を振り返る

成功したとき、自分はどんな状態だったか? 失敗したとき、どこで無理をしていたのか?
ノートにでも洗い出してみるといい。

信頼できる他人から見た「自分の強み」を聞く

自分では当たり前だと思っていることが、実は他人にとって価値のある才能だったりする。
ここでの注意点は、あなたに対してフラットな人間関係を構築している人が望ましい。
なので、家族とは限らない(家族はこうあってほしいという期待を込めて言ってくる場合があるため)

「自分が無理なく続けられること」に注目する

努力をしなくても続けられるもの、それがあなたの本質に最も近い能力かもしれない。
むしろ周りから見ると「努力してること」を整理するといい。
俺は人間観察が好きなので、電車の中でも街中でもよく人を観察している。
この話をすると、「そうやって人間のことを勉強してるんですね、すごい努力です!」と言われることがある。
いや違う、俺は努力はしていない「ついついやってしまっている」ことなわけ。

本質を見極めるというのは、

➡️ 「何者かになろうとすること」ではなく、「すでに持っているものに気づくこと」。

あなたが100%の力を発揮できるところ(環境でもいい)を探すこと。

「できること」を極めることこそ、最大の可能性につながる。

自分の持っているものを、どう活かすか?それを追求することが本当の成長。

じゃあ、あなたの本質は何だろう?

んじゃ🖐️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次