非日常を味わうことの大切さ

どもども、おこんばんは。
今日は 大天狗ツアー に行ってきたんだけど、マジで最高だった!!
次は春頃に 鞍馬寺 に行きたいな〜と考え中。
非日常を積極的に味わうことの大切さ
改めて思った。
✅ 意識的に非日常を味わうことは、めちゃくちゃ大事。
普段の生活の中では、
- 「当たり前すぎて感じられないこと」
- 「わざわざ言葉にしないようなこと」
こういうものが 非日常の中に身を置くことでハッキリと見えてくる。
例えば、
「あ〜、生きてんな、オレ」
とか、
「生きたい!!って思ってんだな」
みたいなこと。
文章にすると、めちゃくちゃ当たり前のことに見える。
「そんなの、わざわざ言葉にする必要ある?」
って思われるかもしれないけど、
✅ 日常の中で、そんな当たり前のことをじっくり感じる機会って意外と少ない。
本当に「日常」なのはどっち?
山を登りながら、ふと思った。
- 非日常な空間や世界に出向くからこそ、「当たり前のこと」を感じられるのか?
- それとも、本来「当たり前のことを感じられる」のが日常で、俺たちが普段「日常」と思っているのが実は非日常なのか?
頭が混乱しそうな話だけど、
➡️ 普段の生活のほうが、本当は「非日常」の連続なのかもしれない。
目の前の仕事やタスクに追われ、
「生きてる」ことをじっくり感じる暇もない。
それって ある意味、異常なことなんじゃないか?
普段の日常は、ルーチンや忙しさに埋もれていて、
「今ここにいる」ことを意識する余裕がない。
でも、自然の中や旅先では 意識しなくても「今」を感じられる瞬間がある。
✅ 都会の喧騒の中ではスルーしていた鳥のさえずりが聞こえる。
✅ デジタル画面ばかり見ていた目が、広大な景色を捉える。
✅ 足元の岩や木々の感触が、リアルな存在感を持って迫ってくる。
こういう感覚が、「生きてる」実感を取り戻すきっかけになる。
ガチの登山で気づいたこと
今回のツアーは、ただの山歩きじゃなくて、
➡️ ガチの登り。
- 這いつくばったり
- ロープにしがみつきながら
- ひーこらひーこら登る
登るのに必死になっていると、頭の中に余計なことを考える余裕がなくなる。
✅ ただ、目の前の道を一歩ずつ進むことに集中する。
✅ 呼吸と足運びだけに意識が向く。
✅ 気づけば、余計な不安や悩みが消えている。
普段の生活では、
- 仕事のこと
- 将来のこと
- 人間関係のこと
いろんなことを考えてしまうけど、
➡️ 自然の中での極限状態では「今ここ」にしか意識が向かない。
「今を生きる」って、こういうことなのかもしれない。
非日常を取り入れることで得られるもの
✅ 日常の価値を再認識できる。
✅ 五感が研ぎ澄まされ、シンプルに「生きる」ことを味わえる。
✅ 頭の中の余計なノイズが消え、心がクリアになる。
✅ 新しい気づきやインスピレーションが生まれる。
こうやって非日常を体験すると、
➡️ 普段の生活が、いかに「当たり前に埋もれた世界」かが分かる。
まとめ:非日常を意識的に取り入れよう
✅ 非日常だからこそ、当たり前を深く感じられる。
✅ 僕たちが「日常」だと思っているものが、本当は「非日常」なのかもしれない。
✅ 非日常を経験することで、改めて「生きてる」ことを実感できる。
✅ 日常に埋もれていた気づきを取り戻すために、意識的に非日常を取り入れよう。
ということで、
➡️ 次は春頃に鞍馬寺ツアー計画中!
興味ある人は、一緒に行こう!
今日は全身バキバキなので、寝るのだ……
んじゃ🖐️
コメント