変化を歓迎しよう – 本当の変化とは何か?

変化を歓迎しよう – 本当の変化とは何か?

葉山

どもども、おこんばんは。葉山です。

先ほどは久しぶりのFacebookでフィードLIVEでした!
見にきてくれた方ありがとう!!

でドキドキしたけど、やっぱりリアルな交流は楽しいね。

さて、今日のテーマは 「変化を歓迎しよう」 について。

目次

「本当は変わりたくない」と気づくことから始まる

先日、拙著『LIFE POSITION』をプロデュースしていただいた
1100万部編集長である長倉顕太さんと話す機会があって
その中でこんな言葉が出てきた。

「本当は変わりたくないんだ」ってことにまず気づかなきゃいけない。
俺はそこに気づいてもらうためにやってる。

これを聞いて、「うわ、マジでそうだな」 と思った。

変化を求めているのに、実は変わりたくない?

  • たくさん学んでいる
  • たくさん発信している
  • たくさん行動している

でも、どこかで 「本当は変わりたくない」 という気持ちがある。

この矛盾に気づかない限り、

➡️ 「いつか勝手に変わること」を期待して日々が過ぎていく。

変わったのではなく、正常に戻っただけ

例えば、これまで何もしたことがなかったのに

  • SNSを始めた
  • 講座に参加した
  • たくさん学んで、自信がついた
  • 自分のことが好きになれた

これって、一見行動も考え方も変わってるように見える。

でも、実は 「変わった」わけではなく、「正常に戻った」だけ なのかもしれない。

元からあったものに気づいただけ

  • 「自信がついた!」
    → もともと自信はあったけど、なかなか自分では言えなかった
    →誰かに認められたから、表現できるようになった
    →単純に許可が出た

  • 「自分のことが好きになれた!」
    → もともと好きだったけど、蓋をしていただけ
    →誰かに認められたから、表現できるようになった
    →単純に許可が出た

果たしてこれらを「変わった」というのだろうか?

もちろん、すべてがそうとは言わない。

でも、9割くらいの「変化」は 「正常に戻っただけ」 なんじゃないかと思う。

というのも、本当に自信がない人は
何をやっても、何を言われても自信がないし

自分のこと嫌いな人も同じ。

そんな人にはいつもいう言葉がある

「いいじゃん、そのままで
無理して自信持つ必要ないし、好きになる必要もない
そのままの自分を受け入れたら?」

と。

じゃあ、本当の「変化」とは?

それは、「絶対的にNOだと思っていたことにYESの視点を持つこと」

または、

「絶対的にYESだと思っていたことにNOの視点を持つこと」 でもある。

今まで「これは無理だ」と思っていたことに、少しでも可能性を感じる視点を持つ。

「これは絶対に正しい」と思っていたことに対して、あえて疑ってみる。

これが本当の「変化」なんじゃないかと。

変化とは「自分の絶対を少しだけ緩めること」

僕たちは、自分の中で 「これは絶対だ!」 と思っている価値観や考え方を信じることで、

➡️ 安心感やアイデンティティを保っている。

だから、

  • 「自分の考えを否定するような視点」
  • 「これまでとは違う価値観」

に触れると 怖いし、抵抗を感じる。

でも、その怖さや抵抗の中にこそ、本当の変化の鍵がある。

➡️ 今まで固まっていた「絶対」を、ほんの少しだけ緩めてみること。

「自分の価値観を疑うことは、裏切りではなく成長の一歩」

「他人の考えを受け入れることは、自分の軸を失うことではない」

これができると、少しずつ世界が広がり、新しい可能性が見えてくる。

変化を歓迎するためにできること

1️⃣ 「自分の常識は、本当に普遍的なものなのか?」と問いかけてみる

2️⃣ 違う意見に触れたとき、すぐに否定せず「そういう考えもあるのか」と受け止めてみる

3️⃣ 過去の自分が「絶対にやらない」と思っていたことを、あえて試してみる

こうした小さなチャレンジが、

➡️ 本当の意味での変化につながる。

まとめ:変化は「気づくこと」から始まる

新しいことを学ぶことだけじゃない。

「変わりたい」と思うことだけでもない。

「今の自分の中にある“絶対”を少し緩めること」から始まる。

そして、その一歩を踏み出したとき、

➡️ 新しい視点が手に入り、本当の変化が訪れる。

このテーマ、まだまだ深掘りしたいから、また別の機会に続きを書こうと思う。

今日はここまで。

んじゃ🖐️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次