しっかり売れる起業家の条件〜職人か、仕事か〜

今日はいつもより早く投稿


明日
朝早くから伊豆なもんで


さてさて、早速昨日の続き
今日のはちと耳が痛いかも…
許してね



バランスの作り方について
話していくよー



バランスを考えるときに

まず
考えなきゃいけないのが


売り手よしについて
深掘りし理解する必要がある。


そして
最初に『決めたい』ことがある。
(決めなきゃいけないわけではない
できれば、決めたいなって感じ)


それが
売り手は何を目指すのか?


これを
できれば決めたい



この『何』というのは
目的とかビジョンとか目標とか
そういった類ではない



《職人》なのか
《仕事》なのか
だ。


正確に言うと


我々は
『職人であり仕事』
なんだけど



どちらに重きを置きますか?
てことね。



僕は飲食時代に
まずここを決め損ねた



実家に戻ったときに
知人のおじちゃんに聞かれたんだよね


「お前は、どっちになろうとしてんの?
料理人なの?オーナーなの?」


と。


当時はその意味が全くわからなかったから


「そうね〜、う〜〜〜〜〜ん
両方かな!!!」


とドヤ顔で言っていた。



だけど、自分なりに
何を聞かれているのかは
分かっていたつもりだった。


あくまで
今思うと、何も分かってなかったなって話。


「お客さんが
美味しい美味しいって言って
食べてくれるのが一番幸せです」


なんてことを
平気で言っていた愚か者
だったわけ。



よーーーーーく
考えて欲しい



それってさ


当たり前じゃない???


いや、僕が70歳とか80歳で
老後の年金もらいながら
ボケたくないし
社会とのつながりを持ってたいから
飲食店やってます


って前提なら分かるよ?


お客さんが美味しいって
言ってくれるのが幸せなんです


なんて微笑ましいんだ〜〜〜


てなるし


キレイに見えるよね?


素敵だな〜〜〜って


でもさ、これを
育ち盛りの子供抱えている
パパが言ってごらんよ


奥さんなんて言うかね??



あほんだら、このボケ旦那
しっかり稼がんかい!!!
子供たち飯食わせて
学校行かせて
色んなことチャレンジさせたいねん!!!


あほ!!!


ってならん??


そうです


私たちは
仕事として
今やっていることを
捉えないといけない。



職人と仕事の違い


なんとなく分かりますか??


職人というのは
自分の技術を高めることに価値を置いて
仕事にすることを後から考えるタイプ



「一人前になろうなんて
おめーには100年はえーよ
てやんでー、ばーろー」

みたいな世界観ね




仕事というのは
利益の追求であり
事業の存続、拡大、継続、継承に
価値を置いて
成功と失敗を積み重ねるタイプ


「どうやったらお客さんに来てもらえるのか?」
「どうやったらお客さんに買ってもらえるのか?」
「どうやったら利益を残せるのか?」


(お客さんに喜んでもらうことは大前提ね)



多分、多くの人は
この内容を読んだときに


「職人には憧れるけど
やっぱり仕事として
やらなきゃだよね」


と思うだろう。


ところが、
それがなかなかうまくいかない



「私がお金をいただいて
いいんだろうか…」


「クレームが来たらどうしよう…」


「結果が出せなかったら
どうしよう…」


ううううう

かと言って
ずっと学んでばかりだと
自己投資したお金
回収できないし


もうこれ以上
お金使えない、、、、、


ううううう



なんかお金に対して
悪いイメージがあって、、、


ブロック外したいです!!!!


子供の頃の影響???
確かにあるかも!!!


はい!子供の頃の自分
癒したいですーーーー



おいおいおいおいおいおい
ちょっとまて、ちょっとまて、ちょっとまて



職人でもなけりゃ
仕事でもなくなってんぞーーー


おーーーーーい
もしもーーーし



全員とは言わないが
この闇に陥る人も何人も見てきた



お金に対してブロックあるなら
今すぐ会社に
給料要りません!!!!
って言っておいでーーー


絶対、言わんやろ?

ね、絶対言わんやろ?


働いた分は
しっかりいただきます!!!!
押忍!!!!!


ってなるやろ?



確かにそんなブロックもあるやろ
子供の頃の影響もあるやろ


実際に俺もそうだった

親父が亡くなったときに
親族でお金で揉めたのも見てきた


お金を持って
人が変わったのも見てきた



俺自身も無駄にお金を使ったな
見栄を張ってお金を使ったな
お金があるように見せてたな


って体験もある。


だから
お金に対してのイメージが悪かった
とも言える。


だけどね、
そんなこと関係ないのです


ただ単に
仕事としての意識を
持てていなかっただけ


仕事にする勇気がなかっただけ
仕事にする責任感がなかっただけ


の話で


お金のブロックなんてのは
関係ない。


全ての元凶は

決めてないから。


これに尽きるのですよ。


《職人》なのか
《仕事》なのか



「それがなかなか
決められないんですよーーー


分かってはいるんですけど…」


と声が聞こえてきそう


はっきり言うが


それって


誰かが仕事にしてくれるのを
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
待ってるだけなんだわ
^^^^^^^^^^^^^^^^^



自分で仕事にしていかない限り
その扉は開かない



そして、仕事として意識したら
職人は勝手に育まれていく


いつか仕事になるように
なんて思っていても
いつまで経っても仕事にはならないんだよ


だからまずは
副業であろうと
本業であろうと


仕事にする


ということを決めてみて欲しいのです。


ここが決まらないと
バランスなんてのは
いつでもグラついてしまうから。


明日は伊豆だけど
続き書くからね。


んじゃまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次